クリエナージュを始めたのは、多忙を極める時期でした

ブログ一覧

 先日、国際メゾンディレクトゥール協会主催 クリエナージュ説明会に参加しました。

1年半ぶりに開催されたので

・興味がある方

・始めたけどなかなか進まない方

がいる一方で、

・始めたらハマった人

・クレシャトン(IMD認定 成長著しい方の称号)に任命された方)

色々な方が参加されていました。

そんな中、カルトナージュ経験者(有資格)の方が、「ポーセラーツは簡単だけど、カルトナージュは大変!」とお話しされていて、衝撃を受けました!

ポーセラーツとアールポーセ

カルトナージュとクリエナージュ

比較されることが多いのですが、こんなにも違うとは…

私がクリエナージュを始めたきっかけは、

IMD代表の真利子先生のアールポーセ東京レッスンを受講していて、となりでクリエナージュ受講生達が、簡単に作品を作って持ち帰っていくのを見ていたからなんです。

アールポーセよりクリエナージュの方が簡単!

これ、メゾンディレクトゥールあるあるです。

アールポーセはデザインや技法が無限にあり、生涯を通じて学びつづけるのに対して、クリエナージュはベーシック、アドバンス、エキスパートコース各4作品全12作品を制作すると、大抵のものが思い通りに作れるようになります。

私の場合はアドバンスコースひとつめの立体の箱づくりを学んだら、余ったハギレ生地から、逆算して箱をつくることができるようになりましたよ。(普通こんなことしないと思うけど)

製図⁉︎

ほしいサイズをメモしておくくらいで、すぐできちゃいます。

だからこそ、会社員+サロン運営+親の介護+娘の結婚式という超多忙な時期に習い始め、3ヶ月でディプロマを取得できました。

まあ、なんでその時期だったのか?

介護もデイサービスに慣れてくれば落ち着いただろうし、結婚式が終わってからでもよかったんですけど…

「忙しい」を理由にしていたら、何も始まらないという事に、忙しいから気づけたのかなと思います。

あとは風水で、土の時代から風の時代へ移り変わると聞いて、何かしなくちゃ!と思ったのかも知れません。

でもそれは私が背中を押して欲しかっただけかも。

今、クリエナージュ講師として活動していて、振り返るとこんな風に感じています。

説明会では、真利子先生からの怒涛のお誘いを「再来年やります」ってかわしていた話とかもしました(笑)

翌日には真利子先生のインスタストーリーで、紹介していただきました。

事前申込みをされた方には、動画配信をご覧いただけるようIMDからご案内が送られています。

それ以外の方は、Allishアリーシュのレッスンで直接お話ししますね。

あの時、私がクリエナージュを始めていなければ…ウィリアムモリス企画もなかったし、現在進行形の企画もなかったのか。

そう考えると、あの時決断した自分を褒めてあげたいと思います。

「忙しい」をやらない理由にしないことで、私は夢へショートカットができたのかも知れません。

贈り物づくりサロン〈Allish〉アリーシュ

1day lessonでおしゃれで実用的なアイテムづくりが楽しめる大人のお稽古サロンです。

*アールポーセ

*クリエナージュ

*プリザーブドフラワー

*ハーバリウム

*フォトレッスン

レッスン料:1コマ2時間¥3000(税込)+材料費

レッスンスケジュール→***

お問い合わせ・お申し込み→***

Instagram:alice_koyuki

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました