横浜国大付属鎌倉中学校でのしめ縄レッスン

ブログ一覧

贈り物づくりサロン Allishアリーシュ 主宰の佐々木由紀子です。

先日、ご縁があり横浜国立大学教育学部付属鎌倉中学校にてしめ縄レッスンを実施させていただきました。

まずはお隣の鶴岡八幡宮へ。

コロナ対策で使用できませんが、手水舍はとても大きくて見事な菊が浮かべてありました。

八幡宮の「八」の文字は鳩の形になっているんですよ。

その形を見るといつも豊島屋の鳩サブレが食べたくなります。

でもこの日はお参りを済ませたら いざ中学校へ。

 

 

美術室をお借りして、レッスンをします。

準備中のおしゃべりで窓口になってくださっているI先生が美術の先生と知って緊張してきました。

しめ縄は生徒さんたちの個性が発揮できるように、和紙でできた土台や椿、梅などのお色を数種類ずつ用意し、好きな組み合わせで選んでもらいました。

 

 わー、学校の先生になったみたい♫

 

意外にも渋めのお色が人気なんだなあと思ったら、実はお母さんの好きそうな色を選んだのだそう。

そういう子が何人もいてびっくり!

その発想がもう可愛くてたまりません。

 

Allishアリーシュのレッスンでは大人も子供も教え方は一緒です。

やり方は何度でもお教えしますが、やってあげたりしません。

いつも通り「じゃあやってみてね」と返したけど、パーツ作りに苦戦している子には、見に来てくださった先生方からアドバイスが飛び交っていました。先生がやりたかったのでは?という疑惑も浮上しましたが。

パーツの向きを変えるだけで全然違うということが分かってきたので、グルーをつける前に位置を変え向きを変え全体のバランスを整えながら作業を進めました。

次々に個性豊かなしめ縄が出来上がってきましたよ。

     

しめ縄を飾る時期などをお話ししてレッスンは終了しました。

 

2020年は子供達にとって我慢ばかりの一年だったと思います。

そんな子供達に楽しいことを経験させてあげたいという先生方の愛情あふれる企画に参加させていただきとても光栄です。

Allishアリーシュは楽しいことを思いつくのが得意です。

工夫したり考えるのも大好きです。

誰かを喜ばせたいと思った時、Allishアリーシュなら

楽しいことができるかも・・・と思い出してもらえたら嬉しいです。

 

 

末筆になりますが、Allishアリーシュという小さなサロンを見つけてくださったY先生

雅楽のBGMを流して盛り上げてくださったI先生

見守ってくださった先生方

とても親切にしてくださった守衛さん

丁寧にご案内くださった事務長さん

大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました